忍者ブログ

やはり

2019年12月15日

年末はなんだかんだバタバタしますね。

 

あまり忙しい人だと思ってなかったのに、なんだか色々やることがある感じで。

 

ここから10日くらいが頑張りどころかなぁと。

 

 

スカパーの加入月特典がそろそろ終わるかなーって感じですが、

その特典で東映チャンネルで録画した「大脱走」がなかなか不思議な雰囲気で良かったです。

高倉健と菅原文太で脱走復讐物。

まぁまだ最後の所だけ見てないんですが。

 

しかしスカパーの加入月特典が年々ショボくなっていってる感じで、大丈夫かなーって思いますね。

 

昔は好きなチャンネルをいくらか分か選択できて、で、スターチャンネルが選べたので

一ヶ月スターチャンネルで吹替映画を録画しまくったんですが、

そのスターチャンネルが去年だか一昨年だかに選択できなくなって。

さらに今年からは一ヶ月特典が16日間見放題みたいになりましてね。

見放題つってもまぁ大体のチャンネルはパックで入ってますので

東映チャンネルか、衛星劇場、AT-Xくらいしか選択肢がないんですね、ボクは。

で、結局ちょっと東映チャンネル見ただけで終了です。

 

うーん…。来年もまた縮小するのかなー、加入月特典…。

この楽しみがないとスカパーって別にそんなにメリットないんですよね…。天候に弱いし。

 

そのうちケーブルもまた考えるかって感じになるかなぁ…。

拍手

PR

気づくと

2019年12月14日

昨日もまたうっかり寝てしまった。

もう早い時間にねんねになってしまう歳ですかね。

 

昨日やっとこさヤンマガ読みましてね。

月曜発売の雑誌を?って感じですが、買って読むって思いながら金曜になったのです。

それだけバタバタしておったという事で、ご理解いただけたら。

いや、別に理解されなくてもいいんですけどね。ええ。

 

なんかファブルが一旦終わってからどうにもテンション下がってしまったなぁ。ヤンマガ。

マイホームヒーローとか好きなのやってるんですけどね。あまり興味ない漫画が多くなってしまったかなぁ…。

ラインナップ次第で買ったり買わなかったりになるかもですね。

 

 

ちょっと自閉症息子と学校とのかかわりで気がかりなことがあり

色々と奥さんと相談。

週明けに学校に行って色々と要望を提案させていただこうかって形に。

 

学年が上がるにつれ、同い年の子らとの発達のズレが顕著になってきて、彼自身に無理させることが多くなり

結果ストレスで様子がおかしくなったり、蕁麻疹が出るようになったり。

 

行事の多い学校で、自然とそちらに時間と努力が割かれるんですが、

他の子が10歳11歳になったらやるようなことを、知能年齢五歳前後の子がうまくできるわけもないんですね。

小学校の高学年の中に幼稚園の年中さんを一人放り込んで同じことをやれと言ってるのと同じことで、なかなか厳しいわけで。

そうなったらもううちの子はマイペースに別のことやらせてくれって感じのお願いを学校側にしようかなーってことなんですが。

 

あ、まぁこんなことブログで書いてもどうでもいいことではあるんですが。

まぁそんなこんなでこのおデブさんは仕事以外のことでもなかなか面倒なストレスを抱えておりますです、はい。

拍手

ゼーカー

2019年12月10日

盛大に風邪をひいております。

 

山登りのせいとかではなくて、子どもが学校からもらってきたヤツが家で蔓延のパターンです。

大変よくある感じで。

 

基本鼻と喉の風邪なので、まぁ何とかごまかしつつやってはおりますが、

なんだか色々と遅れていて、ここはガッツリ休んで治したいなーなんて思ったりもしますが、

それがなかなかできない師走であったりもするので、まぁ微妙な所ですね。

 

 

今日はそんな中で、アナログでの原稿作業に必要な画材の確認。

 

あらかた人にお譲りしたり捨てたりしてた画材ではありますが、

実はいざという時ように丸ペン先とかペン軸とかミリペンとかインクとか

最低限の物は残してあったのでした。

 

ちょっとですね・・・。色々とやってきた結果、

「背景はデジタルだとツラい」ってことになりまして。これからは背景はなるだけアナログで描いて取り込む方向で

行こうかなと思った次第でございます。

 

なんつーか、感覚でやってた微調整とか、もうそういう何年もかけて培ったものはですね

パソコンでは再現できない。できても時間がかかるって感じなんですよね・・・。

 

手前から消失点に向かう線一本でも表情がありまして。それがデジタルだと再現しづらい。時間かかる。

時間かけずやるとすごい質が下がってるし。

パース定規もやっぱツラい。前にも言ったけど。

 

試行錯誤で慣れていけばと思ったけども、これはもう厳しいなーってトコまで来た感じですね。

もうただの背景技術のない人って感じの絵をそのままさらけ出す感じになっちゃうので、

それはちょっと切ないなーって思うワケです。

 

せこせことまたペンを使ってやろうかなと思いますです。

 

これで最終的にキャラもまた紙にペンで・・・なんてことになったらもう何が何やらですけども。

拍手

今日はちょいと私用

2019年12月07日

私用でお出かけしてました。

 

昨夜はなんか知らんけど全然寝つけなくて運転しんどかった…。

 

今日は寝不足やら疲れやらでダウン予定。

やってるネームの枠とセリフだけは入ってるので明日はその絵を入れて送る予定。

 

 

帰宅後に予約録画できていたか確認。

CS放送のチャンネル銀河で、いわゆる二時間サスペンスドラマを録画してたんです。

 

まぁ大山登山なんてしてきた私は最近山に興味を持っておりまして。

その山を舞台にしたミステリー「北アルプス山岳救助隊・紫門一鬼」シリーズが

チャンネル銀河でやってたので予約しとったんですね。

二千年代初頭からテレ東でやってたみたいなんですが、先日初めて見てえらい面白く感じまして。

 

二時間ミステリーっつーと、時刻表トリックか温泉場での殺人がよくあるパターンですが

この紫門一鬼シリーズは山岳がその場所でありまして。

わりとしっかりとアルプスで撮影してるシーンとか多くてね。頑張ってるなーと。

 

で、何が面白いって、事件とかトリックが強引に山に関わってくるのが新鮮なんですよ。

 

続けて見てると毎回ことごとく山で殺人が起きましてねぇ。

「そんなに山で人殺すヤツおるかよ」ってツッコミ入れたくなるんですよ。

 

まぁよくあるミステリーにおいて

「そんなに観光名所で、温泉街で殺人するかよ。なんで犯人みんな時刻表に詳しいんだよ」とか色々思うものですが、

それはもう当たり前になってるっつーか、もうお約束なんでツッコミ入れないじゃないですか。

でも紫門シリーズはねぇ新鮮にツッコミ入れたくなるんですよ。

 

事件の真相に近い看護師さんが、「実は彼と最近バッタリ会いまして・・・山で」とか

言うんですよ。

「あなたも山をされるんですか」「ええ、学生の頃から趣味で」って山登りするヤツばっかりなんですよ

出てくる人間が。

そうでないと話が回らないんで、そうなるしかないんですが、

「みんな登山してばかりだな、オイ」「おまえも登山すんのかよw」

「登場人物みんな山行き過ぎだろ」って感じでツッコミ入れて笑いたくなるんですよ。

 

それでいて脚本とかしっかりしてるんで、ツッコミ入れつつも本筋も楽しめると言う・・・。

そんで山の風景もいいですしね。

ホント楽しくて、今回は土曜にまとめて何本かやっていくみたいだったので、全部録画するつもりですね。

ネトフリとかも最近見るようになって、あちらはあちらでいいですが

やはりCS放送もこういう掘り出し物見つかるので楽しいですね。

 

拍手

登山してきました

2019年12月05日

今日はお休みして登山に行ってまいりました。

なぜに登山って感じでしょうけども、

最近私の中では山登りがブームになりつつなっていたのです。

 

のぼったのは、神奈川県の大山です。厚木・伊勢原・秦野の県境にある感じで。

まぁ伊勢原市が江戸時代に流行った大山詣りを今でも熱心にアピールしてるので、俺の中では大山は伊勢原なんですけども。

 

 

厚木市の鐘ヶ嶽の駐車場に家族に送ってもらって、そこから朝九時に出発。

 

テクテクと歩いて、心霊スポットとして有名な山神トンネルを通過。(超怖かったですわ。真っ暗で。人いねぇし。何も起きなかったけど)

山神トンネルを抜けると携帯の電波が入らないゾーンに。

 

渓流とか眺めながらのなだらかな山道。だーれもいないし、電波入らないしでやけに怖い。

 

あちこちに台風の爪痕が。

道に倒木あったり、土砂崩れのあとがあったり、なんだかんだで不動尻というポイントに。

不動尻から急な山登り。

台風で登山の道が崩れまくってる道をのぼる。ひたすら登る。全然頂上につかないけどのぼる。バカみたいに昇る。

っつーか、すごい急な山道をひたすら登る。ここが今回の登山で一番きつかったポイントでした。

 

やがて、なだらかな道に。つっても、気を抜いてバランス崩したら死にますねーって感じの尾根でしたが

右を見ても左を見ても、落ちたら死にますねって感じの場所。

この途中で電波が時々入るようになる。

 

二時間半くらい歩いて昼食。自分で握ったオニギリ。

ここまで誰一人ともすれ違わないという孤独。

このねぇ・・・数キロ四方に人間が一人もいない感じで

かつ電波が届かないってホント怖かったですね。

脚の骨折ったりしたらもうどうしょもないんですよ。119番で助けを呼ぶこともできないってのはね。

 

まぁなんだかんだで12時25分ごろに大山頂上に到着。

山頂の気温は3℃でした。

 

公衆トイレの裏が富士山ポイントってことでちょっと撮ったり。

 

来た道を戻るつもりでしたが、とにかく台風でひどいことになってる場所が多かったこともあって

そのまま大山阿夫利神社下社の方に下山。

こちらはこちらで大きな石がゴロゴロした急坂で、1時間10分で下社到着。お詣りしてケーブルカーに

で、バスとかで帰宅と。

楽しかったが…やはり疲れた…

今回は安物のトレッキングポールを持っていきましたが、これがものすごい助かりました。

やはり杖は大事です。負担が全然違う。

 

まぁ行くならこれが今年最後のチャンスかなーと今日行ったワケであります。

ここからは雪とか積もっちゃうので。春になったらまた登りにいくかもですね。

清々しい達成感を得たので、また仕事頑張ろうと思います。

拍手