忍者ブログ

静岡人の習性

2020年02月02日

新型インフルの時に買ったN95マスクが一枚出てきて、

「フリマで転売したろか」なんて思いましたが、めんどくさいのでやめたトガミでございます。

 

 

フリマに不用品とか色々出しては売ってたんですが、この一年くらい。

大体売れそうなものは売っちゃった感じでしょうか。

最近はそんなにどこかに送るってのもなくなりましたね。

 

まぁしかしメルカリとかね、あれなんというか、静岡人にはあまり感覚がないのであれですが

みんな値切ってくるのすごいですね。

 

静岡は値切るって文化がないのです。

 

最近の静岡は知らんですが、少なくとも20年とか昔の静岡には値切るって文化は間違いなくなくて、

客が「もうちょいまけてくれない?」なんて言うとこ見たことないし、

もし言おうものならお店の人が「え?」ってキョトン顔するであろう土地だったのですよ。

 

とにかくそういう慣習がないのですね。

お店が出した値札がすべてで、そこからさらに安い額を客が要求するなんて

誰も考えない土地。

値切るなんて、そんなのは漫画やドラマの中だけの話って思ってましたね。

 

どうしてそういう土地になったかは知らんですけどね。

 

 

静岡の情報番組で、「値切り方を他の地方出身者に教えてもらおう」なんて特集を

やったことがあったくらい静岡は値切り文化がなかったんですよ。

 

 

だからメルカリで値切ってくるのがホントになんというか、ギャップを感じますね。

「よく言えるな」って思ったりする。

「言えば提示された金額から引いてもらえる場合がある」って経験則を持ってる人だからできるんでしょうね。

 

 

私は値切りに成功した経験どころか、たぶん値切り交渉をしたことがないので

たぶんこのまま死ぬまで値切ったりしないのではないかなぁと。

 

 

どこかで言ったことあったかなぁ…「もうちょっと安くなりませんか」なんて。

たぶんないと思うんだけど…。

拍手

PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: