[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気圧とかに負ける
昔は気圧の変化で頭痛とかしてた気がしますが
最近は疲労感として現れるようになったようです。
部活で散々運動させられて、終わったー帰れる―ってなってる時に
いきなり先生に「最後に校外一周ランニングして終わりにするかー」って言われた時の
絶望感から一日スタートって感じというか。
ダメだ、うまく伝わらん。
とにかくなんか最初から疲労してるんですよ。
寝てる間、夢遊病で一晩その辺ウォーキングしてたのかってくらいの感じっつーか。
まぁ結局いいたとえが出てこないですが、
なんつーか、歳ですかねぇ…。
そんな疲労感の中で、昨日は子どもの粉瘤摘出手術へ。
まぁ子の脚にコブができまして。
粉瘤っていう、皮脂とか垢とかが皮膚の下にできた
袋の中に入りこんじゃってプニプニしたおできの中に老廃物が溜まっていくという…
袋ごと取り出さないといけないヤツで。
彼が一番大変だったとは思いますが、待合室で何故かボクはヘトヘトで座っていたのです。
手術は2,30分で順調に終了でした。
しばらく通院につきあったりとか色々面倒あるので
またそれを想像して疲労感…。
で、今日は自分の痛風の病院へ。
疲労感は昨日よりマシでしたので良かったです。
最近眠りが浅いのか、6時間以上寝れたことがないって相談したら
「病気とかじゃなくて加齢的なものでしょう」と言われる。
まぁそうじゃないかなと思ってはいたのだけど、医者にハッキリ面と向かって言われると
結構ショックですね。
老眼で、眠り浅くてサッサと起きちゃう、天気が悪いと膝が痛んだり疲労したり…
部分入れ歯だし…
老人じゃないか…。
なんとかならんかなぁ…若返りたいっす。
ブログってのは
ブログってのはやはりもっと書いておくべき記録だなぁと。
しょうもない事ばかり書いてきたブログを
この数年、精神的に厳しいのとか時間的に厳しいのとか
理由は色々あったが、かなり書かずに過ごしたわけですが
なんだかんだ個人的にも、書かないことは損失だったかなと。
「あの頃どうだったかな」と振り返る時に大変有用ですな、ブログは。
そんで、過去の自分はかなりたびたびブログを書いていたワケだけども、
この数年…っつーか、この10年くらいですかね、そんなに書いてないなぁと。
こないだ
「最後に映画館に行ったのはいつだったかな」と思って
検索したんですが、どれかわからんのです。
マジンガーZ観に行ってちょっと「うーん…」ってなった後に
行ったかなーと、どうも子どもと妖怪ウォッチとか、のび太の宝島とか見たようだけど
果たしてどれが最後の映画館だったかよくわからんのです。
やっぱ記録としてもブログってのはちゃんと書いておくべきだなぁと。
最近ツイッターもそんなになんか書いてないんすよね…。
どんどん自分がいつ頃何したかわからんくなっていく。
もうちょっと何かしらの形で残しておきたいなぁと思いますな。
備忘録代わりにでも。
イレバーミング
前歯にサヨナラして部分入れ歯をするようになって、もうすぐ一年とかでしょうかね。
六月の最初の頃だったのでもう一ヶ月か。
いやはや最初はこんなんでゴハン食べるなんてキツイわって思ってけど
結構すぐ慣れましたね。
寝不足だったり、仕事詰まってストレスたまると口の中にむくみが出るみたいで
起きて入れ歯すると樹脂が口の中に刺さって付けていられないなんてことがあります。
しばらくすると平気になる場合もあれば
つけては痛くてはずしてを一日中繰り返す時もあります。
ちょっと口の中の環境が変化したのかな…調整が必要かなと思ったりもするんですが
ストレスが少なめで、夜もちゃんと寝られて…という生活をすると元のフィット感が戻って来たりするので
ヘタに調子が悪い時に調整して合わせると、またそれはそれでキツイことになりそう。
そんなこんなの入れ歯の悩みを
ネットで検索してみたりします。
だいたいまずはどこぞの歯科医のHPの「入れ歯でこんな時は…」みたいなページがヒットしますね。
知恵袋なんかのこともヒットしますが、とにかく人それぞれで困る。
「入れ歯はして寝るのが普通」って人もいるし、
歯科医が「当院では就寝中は外すよう指導してます。小さいの飲みこんじゃう事あるので」と。
どっちだよって感じしますが、どっちが不正解ってこともないようで。
あたしはちなみにハズして寝ます。そんな大きくないのでマジで寝てる最中ハズれて飲みこんだら
ヘタすると開腹手術ですから。
むくみで痛みが出るって俺と同じ症状の人がネットだとそんなに見当たらないですね。
歯科医のHPは何かあれば「歯科医にご相談ください」と来る。
生きた情報が少ない感じ。
ネット上にはまだまだ入れ歯トラブルの案件が少なすぎる。
日々入れ歯で生活してる人の生きた情報やトラブル、解決法、
もちろんあるんだけど、絶対数がすごい少ない感じがする。
入れ歯をして暮らす老齢世代が
ネットで情報を共有する人が少ない世代だからでしょうかね。
これからネットが当たり前の世代がどんどん入れ歯になっていくことで
医学的な事も、裏技的なことや経験からの利用法などなど、
より充実した入れ歯情報がネットにあがってくるんだろうと思いますわ。
っつーか、早くならんかな。
みんなもっと入れ歯にしようぜ。
気が付けばじきに三年か
今日はプリコネなんぞやってまして。
まぁ毎日デイリーっつーか、朝起きて日課をサクっとやってるゲームなんですが。
今日はクランバトル最終日で。
このヘッポコもクラバトで8億とかスコアでるようになって、成長したもんだなぁと。
で、あー・・・この夏でプリコネ始めて3年になるのかなと急に思いまして。
2019年の8月に、プリコネとDOAXVVを始めて。
プリコネはなんか「今始めると〇〇連ガチャ引けるよー」みたいな広告で見て
「ガチャひきたーい」とアカウント作った気がしますな。
で、ガチャを引き終わってキャラを育てていくやり方とか見て「めんどくさい、やってられん」と放置。
1年後にふと思い出して再ログインしたらプレゼント箱になんかすごいジュエルが貯まってて。
それで思う存分ガチャ回したら結構色々出たですよ。
そしたらフレンド申請来たり、クランのお誘いが来たりで、なんか人が絡んでくると
あまり無下にできないタイプで、なんだかそのままズルズルせっせとやるようになったワケです。
なので、ちゃんとゲーム自体をやるようになってからはまだ1年8か月くらいですが
今度の8月で始めて3年かぁと。
始めたのは、うちの母が死んだ直後くらいなんですよ。
2019年の7月下旬に母が亡くなりまして。
親が両方いなくなったことで、なんだかやはり精神的に結構ダメージくらってて。
プリコネとDOAXVVを始めたのは、ワケわからん精神状態でとった
ワケわからん行動の一つなんですね。
なので、あー、今度の夏が来たら母親亡くなって3年かーと。
そんなんプリコネして思ったりしましてね。
母亡くなり、半年ほどで世はコロナコロナになってまして、
なんだかんだで納骨以来お墓に一度も行ってないっすわ。
コロナコロナで。
さすがに、ちょっと近いうち墓参りだけでも行こうかなと。
プリコネやりながら思ったってだけの日記でございます。
LGBTQ
時代が移り変わって、
昔はホモだのレズだのとキワモノ扱いされていた人たちが
理解される時代になってきましたな。
まぁまだ婚姻届けがどうこうとか
色々問題はあるので、戦いの最中の時代…まだ過渡期なのかもしれんけども。
「自身の性に違和感を感じながらも、押し隠して生きてきた」みたいな人の記事を見るたびに
なんとも言えない気持ちになる。
中学時代…なので30年以上前ですが、
同級生のAくんは自他ともに認める同性愛者でした。
性別上は男子だったけど、「Aちゃんは男の子が好き」と言うのは、クラスのみんなが知っていたし、
「Aちゃんは男の子が好きなんだもんね?」と聞くと照れくさそうにうなずく…そういう子でした。
誰もAちゃんをイジメたりしなかったですね。
むしろあまり見かけない同性愛者をちょっと珍しい人って感じで面白がりながら受け入れていた。
今思えばそれも失礼な話なんだけど、
愛だ恋だに憧れるような多感な中学生、なにかあれば暴力でねじ伏せるような輩もいた中学生、
そんな不安定で感情的に動く中学時代に、Aちゃんはかなり優しくクラスに受け入れられていたのではないかなと思う。
「気持ち悪い」だの「死ね」だの、そういう酷い攻撃をAちゃんにする人は見かけなかったし
Aちゃん本人は当時をどう思っていたのかは知らないから、彼にはイヤな環境だったと言われる可能性もあるが、
個人的には周囲とは悪くない関係だったと記憶してる。
LGBTQの話を聞くたびに
「Aちゃんは今どうしているだろうか」と思う時がある。
高校は別になり、疎遠となったのでどうなったかは知る由もなく。
同窓会と名の付くものには生涯行かないと決めているので、Aちゃんに会うことはもうないのだろうと
思し、実際そんな仲が良かったワケでもないが、
Aちゃんが幸せだといいなといつも思う。
と、同時に、
実はあの時、Aちゃんは男の子が好きっていうのを受け入れていた、あのクラスに
もしかして
「ホントはAちゃんみたいに同性愛者だったり、体と心の性が違ったりしてたのに、言い出せなくてガマンしていた人」
がいたのではないか…?
最近そんなことをよく思う。
Aちゃんはその人柄もあって受け入れられていたけど、それを横目に
「でも僕は、私は、言い出すわけにはいかない」とガマンして心の中で泣いていた子が
もしかしたらいたのではないかなと。
最近やけに思う。
世の中ってのは思っていた以上にLGBTQの人は多くて、実際マンガのアシなんかしてた現場で会った人が
当事者だった...なんてこともあった。
もし、あの時、Aちゃんがクラスに受け入れられていた中で、苦しんでいた子がいたならば
その子も今、幸せであってくれたらいいな。と。
自分らしい生き方をできるようになっていたらいいなと。
なんだか最近思うワケです。
別にホント、マジで同窓会ってモノには絶対行かないって決めてるので
生涯会わない可能性が高いから、確認のしようなんてないんだけど、
今の時代に、幸せを感じられるように生きていてくれたらと、なんだか願うんですよ。
そんなん願う前に、「一発漫画がヒットしますように」って願えって話ですが。
なんだか願っちゃうんですよ。