ネタもないので
2012年05月08日
日記のネタも特にないので、また道具。
まぁツイッターでもちょっとさらしましたが、
電動鉛筆削り買いました。

昭和54年の松下電器製品。
デッドストックっつーらしいですが、まぁ新古品っつーんですかね。
未使用で、倉庫に眠ってたり、展示されてるだけだったりしたもので。
まぁすでにスイス製の、人を撲殺できる手動鉛筆削りを持ってはいるんですが。
実は結構前から、電動鉛筆削り欲しかったんです。
それも日本製の。
わたしゃ最近はとにかくできるだけ日本製のモノを買うようにしてる人間でして。
しかし現在、国内生産の電動鉛筆削りはゼロなんです。
みんな中国とかタイとか…。
数年前まではパナソニックが生産しておったようなんですがねぇ。
日本製にこだわるのなら、古いモノを探すしかないと。
んで、今回ネットで、骨董系ショップで見つけて即注文したと。
昔のこういうのは頑丈なんで、大事に使っていけば、修理しつつであっても2、30年とかもつかもしれんです。
まぁ大切にしていこうかと。
何をどうデジタル化していっても、たぶん何かしらの形でずっと鉛筆は使っていくと思いますし。
まぁツイッターでもちょっとさらしましたが、
電動鉛筆削り買いました。

昭和54年の松下電器製品。
デッドストックっつーらしいですが、まぁ新古品っつーんですかね。
未使用で、倉庫に眠ってたり、展示されてるだけだったりしたもので。
まぁすでにスイス製の、人を撲殺できる手動鉛筆削りを持ってはいるんですが。
実は結構前から、電動鉛筆削り欲しかったんです。
それも日本製の。
わたしゃ最近はとにかくできるだけ日本製のモノを買うようにしてる人間でして。
しかし現在、国内生産の電動鉛筆削りはゼロなんです。
みんな中国とかタイとか…。
数年前まではパナソニックが生産しておったようなんですがねぇ。
日本製にこだわるのなら、古いモノを探すしかないと。
んで、今回ネットで、骨董系ショップで見つけて即注文したと。
昔のこういうのは頑丈なんで、大事に使っていけば、修理しつつであっても2、30年とかもつかもしれんです。
まぁ大切にしていこうかと。
何をどうデジタル化していっても、たぶん何かしらの形でずっと鉛筆は使っていくと思いますし。
PR
Comment